フレンドアニマルメディカルセンター

メニュー

Urology

腎泌尿器科

腎泌尿器科とは

腎泌尿器科は、腎臓および泌尿器(尿管・膀胱・尿道)に関する病気を専門的に診療する診療科です。
腎臓は以下のような重要な役割を担っています。

  • 血液のろ過と老廃物の排出
  • 水分・電解質バランスの維持
  • 血圧の調整

泌尿器は腎臓で作られた尿を体外に排出する経路であり、尿の生成から排泄までのトラブル全般を診るのが腎泌尿器科です。特に以下のような場面で重要です

  • 高齢期の慢性腎臓病
  • 若齢期~中年期の下部尿路疾患

当科では、ペットが健やかに排尿し、腎機能を保てるようサポートいたします。

代表的な腎泌尿器科の疾患

疾患名 特徴・症状
慢性腎臓病(慢性腎不全) シニア期に多く見られる進行性疾患。多飲多尿・食欲不振・体重減少・嘔吐・貧血など。
下部尿路疾患(猫に多い) 膀胱炎・尿道閉塞・尿石症など。血尿・頻尿・排尿困難・痛みを伴うしぐさ。
尿路結石(犬に多い) ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石。
細菌性膀胱炎 頻尿・濁った尿・血尿。再発しやすい。
子宮蓄膿症に伴う腎障害 高齢未避妊犬で発症。腎機能急低下を伴うことがある。
腎結石・腫瘍 腎機能障害や腹痛の原因となる。
異所性尿管 尿管の奇形で尿失禁を引き起こす(大型犬に多い)

検査方法

腎泌尿器疾患の診断には、以下のような多角的な検査を組み合わせて行います。

基本的な検査項目

尿検査

タンパク・糖・潜血・比重、尿中細胞の検出、尿結晶の確認

尿培養検査

感染菌を特定し、適切な抗菌薬選定に役立てる

血液検査

腎機能(BUN・クレアチニン・SDMA)、電解質バランス、貧血の有無を確認

画像検査

レントゲン検査

腎臓や膀胱の大きさ・位置・結石の有無を確認(X線に映るタイプ)

超音波検査(エコー)

腎臓の萎縮・腫瘍・水腎症、膀胱結石・ポリープ・膀胱壁の変化などを観察

尿道カテーテル検査/造影検査

尿道閉塞の診断や通過性の確認

CT検査(必要に応じて)※1

複雑な疾患や腫瘍性病変の詳細評価

治療方法

疾患ごとに適した治療法を選択し、ペットのQOL(生活の質)維持を目指します。

代表的な治療アプローチ

慢性腎臓病 ・腎臓病用療法食への切替
・補液(皮下点滴・静脈点滴)
・薬物療法(リン吸着剤・造血ホルモン・降圧薬など)
膀胱炎 ・抗生物質の投与(感染原因菌に応じて選択)
・再発防止のため基礎疾患も同時に治療
尿路結石 ・ストルバイト結石:処方食+抗菌薬で溶解可能なことが多い
・シュウ酸カルシウム結石:手術摘出+食事療法による再発予防
尿道閉塞
(雄猫に多い)
・緊急対応:カテーテル挿入で排尿確保
・再発予防:必要に応じて外科手術(会陰部尿道瘻造設術)
急性腎不全 ・入院管理下で点滴・利尿薬による腎機能回復を目指す

手術方法

以下のような腎泌尿器系疾患に対する外科手術を実施します。

手術名 対象疾患・内容
膀胱切開術 膀胱結石の摘出(大きな結石・多数の場合)
会陰部尿道瘻造設術(雄猫) 尿道閉塞を繰り返す場合に尿道を太くし、再閉塞を予防
異所性尿管整復術 ※1 異常な尿管の位置を修復し、尿失禁の改善を目指す
腎摘出術/腎孟切開術 腎腫瘍・腎結石・水腎症など、片腎に限定した重度病変への対応

深部臓器を扱うため、事前の精密検査・出血管理を徹底し、安全に手術を実施します。
必要に応じて、外科専門医との連携体制も整えています。

その他特筆すべきこと

腎泌尿器の病気は早期発見と継続的なケアが鍵となります。

飼い主様にお願いしたい観察ポイント

  • 尿量や飲水量の変化(増減)
  • 血尿や尿の濁り
  • 排尿姿勢の異常、トイレに行く回数の増加
  • 食欲低下・元気のなさ(特に高齢猫)

7〜8歳以上の猫では、定期的な血液検査で腎機能のモニタリングが非常に重要です。

日常でできる予防とケア

  • 新鮮な水をいつでも飲めるように(ウォーターファウンテン等の活用)
  • ウェットフードの併用で水分摂取量をUP
  • トイレは常に清潔に
  • ストレスを軽減し、快適な生活環境を整える

腎臓と泌尿器の健康はペットの長寿に直結します。どんな些細なことでも、気になる点があれば遠慮なく当科にご相談ください。


※1…より専門的な対応が求められるケースでは、連携する二次診療施設をご案内しています。