フレンドアニマルメディカルセンター

メニュー

Exotic

エキゾチック診療科

エキゾチック診療科とは

エキゾチック診療科は、犬猫以外のペット動物(エキゾチックアニマル)の診療を専門に行う部門です。
ここでの「エキゾチックアニマル」とは、以下のような動物を指します。

エキゾチック診療対応 ウサギ

ウサギ

エキゾチック診療対応 ハムスター

齧歯類
(ハムスター、モルモット、デグー、チンチラなど)

エキゾチック診療対応 フェレット

フェレット

エキゾチック診療対応 フェレット

ハリネズミ

エキゾチック診療対応 モルモット

モルモット

エキゾチック診療対応 鳥類

鳥類
(インコ・オウム・文鳥など)

エキゾチック診療対応 爬虫類

爬虫類
(カメ・トカゲ・ヘビ・ヤモリなど)

これらの動物は犬や猫とは異なる生態・解剖・生理的特徴を持っており、診療には種ごとの専門知識と技術が不可欠です。

当科では、診療が難しいとされるケースにも対応できるよう、

  • 適切な飼育指導
  • 種別に合わせた診断・治療
  • 高度医療対応

を含めた総合的なサポートを提供しています。

代表的なエキゾチックアニマルの疾患

動物種によって発生しやすい病気は異なりますが、代表的なものを以下にまとめます。

種類 主な疾患例
ウサギ ・不正咬合(奥歯の伸びすぎ)
・消化管うっ滞
・子宮疾患(腫瘍・蓄膿症など)
フェレット ・インスリノーマ(膵臓腫瘍)
・副腎疾患(脱毛・ホルモン異常)
ハムスター /
モルモット
・不正咬合
・皮膚疾患(ダニ感染・真菌症)
鳥類 ・羽毛異常(栄養不良)
・そのう炎
・オウム病などの感染症
爬虫類 ・代謝性骨疾患(カルシウム不足)
・ ・マウスロット
呼吸器感染症(温度管理不良による)

さらに、どの種類にも共通して見られる病気として、

  • 腫瘍(良性・悪性)
  • 寄生虫感染症

などがあり、適切な診断と管理が求められます。

検査方法

エキゾチックアニマルの診察では、動物の負担を最小限に抑えながら、以下のような検査を行います。

視診・触診

全身状態の確認

糞便検査

寄生虫や消化状態の評価

血液検査

貧血・感染・内臓機能の
チェック

レントゲン検査

骨格や臓器の形態確認

超音波検査(エコー)

腹部内臓の詳細な観察

皮膚検査/細胞診

皮膚疾患や腫瘤の評価

治療方法

治療は、薬物療法と飼育環境の見直しを組み合わせて行います。

代表的な治療例

ウサギの消化管うっ滞

胃腸運動促進薬
+輸液+高繊維質の給餌管理

皮膚疾患(全種)

小型動物用の抗菌薬
抗真菌薬、毛刈り、局所処

鳥の感染症

飲水投薬や注射、ネブライザーによる吸入療法など

爬虫類の代謝性骨疾患

カルシウム剤・ビタミンD3補給
+紫外線・温度環境調整

加えて、飼育環境(温度・湿度・栄養・光環境など)の整備指導も治療の一環として行い、再発予防に努めます。

手術方法

小さな体のエキゾチックアニマルでは、麻酔・手術は特に慎重な対応が求められます。

当科で実施する代表的な手術

  • ウサギの避妊手術(子宮卵巣摘出術)
  • 皮下腫瘤の切除
  • 歯の不正咬合に対する抜歯・整復処置
  • 鳥の骨折整復、断翼手術

当院のエキゾチックアニマルの手術では、

  • 体温維持(保温)
  • 術前の状態評価
  • 術後の給餌サポート・痛み管理

に十分に配慮しています。

できる限り動物への負担を減らした安全な手術を行うために、細心の注意を払っています。

その他特筆すべきこと

エキゾチックアニマルは以下のような特徴があります。

  • 不調を隠す傾向がある
  • 診療できる病院が少ない

そのため、以下のような早期の対応と配慮が非常に重要です。

飼い主様へのお願い

  • 「いつもと違う」食欲・排泄・行動が見られたら、早めにご相談ください
  • 来院時は小型ケージやキャリー(上が開くもの)での安全な移動を
  • 待合室では他の動物(特に犬猫)に驚かないよう工夫を
  • 飼育環境(温湿度、栄養バランスなど)についてもお気軽にご相談ください

エキゾチック診療科は、飼い主様と大切なご家族(ペット)が安心して暮らせるためのパートナーです。どんな小さな変化も、お気軽にご相談ください。