フレンドアニマルメディカルセンター

メニュー

Oncology

腫瘍科

腫瘍科とは

腫瘍科は、犬や猫にできた腫瘍(できもの)の診断と治療を専門的に行う診療科です。腫瘍には、

良性腫瘍

転移しない

悪性腫瘍(がん)

周囲への浸潤や転移がある

という分類がありますが、見た目だけで良悪性を判別することは困難です。ペットの高齢化が進む中、腫瘍は犬猫の死因として上位を占めるようになっており、早期発見と適切な治療が極めて重要です。

腫瘍科でのアプローチ

  • 外科手術
  • 抗がん剤治療(化学療法)
  • 放射線療法 ※1
  • 免疫療法 ※1
  • 緩和ケア

飼い主様のご不安に丁寧に寄り添い、治療の選択肢をわかりやすくご説明しながら進めてまいります

代表的な腫瘍疾患

腫瘍の種類 概要・特徴
皮膚腫瘍 犬:脂肪腫・肥満細胞腫・組織球種
猫:扁平上皮癌(耳・鼻など)
乳腺腫瘍 未避妊のメスに多い。犬では良性も多いが、猫では高率に悪性。
リンパ腫 全身性の悪性腫瘍。化学療法で寛解を目指す。
骨肉腫 大型犬の四肢に多く、痛み・跛行を伴う。進行が早い。
口腔内腫瘍 悪性黒色腫・扁平上皮癌・線維肉腫など。よだれ・食欲低下が見られる。
内臓腫瘍 脾臓の血管肉腫、肝臓の腫瘍、猫の消化管型リンパ腫など多様。

検査方法

瘍の診断では、局所と全身の両方を評価する必要があります。

腫瘤の評価

細胞診

細い針で腫瘤から細胞を採取し、顕微鏡で良悪性の見極めを行う

組織生検

腫瘍の一部を採取し、病理検査で確定診断(切開生検・針生検など)

転移の有無を調べる検査

レントゲン検査(胸部)

肺転移の有無を確認

超音波検査(腹部)

肝臓・脾臓・リンパ節の腫大や転移の有無を確認

CT・MRI検査 ※1

腫瘍の広がりや転移の詳細把握に有効(頭部・脊椎・肺・骨など)

その他

血液検査

全身状態、麻酔のリスク、臓器機能のチェック

腫瘍マーカーの測定(症例による)

肥満細胞腫:トリプターゼ、内分泌腫瘍:ホルモン値など


これらを総合して、腫瘍のステージ(病期)を判定し、治療方針を立てます。

治療方法

腫瘍の治療は、症例に応じて以下の手段を組み合わせて行います。

外科治療(手術)

  • 腫瘍を可能な限り広く切除
  • 完全切除により再発リスクを軽減
  • 良性腫瘍なら手術のみで治癒することも

化学療法(抗がん剤治療)

  • リンパ腫・転移性腫瘍など、全身性腫瘍に有効
  • 投与方法:点滴・経口薬
  • 副作用に配慮し、QOLを重視した投与量を調整

放射線療法 ※1

  • 手術困難な部位(鼻・脳・四肢)や、術後の再発予防に
  • 定期的な通院が必要
  • 先進技術:定位放射線治療など

免疫療法・分子標的治療

  • 悪性黒色腫用ワクチン
  • トセラニブ(パラディア):肥満細胞腫に有効な分子標的薬

緩和ケア

  • 治癒が難しい腫瘍に対して、痛みの緩和や呼吸・排液の処置
  • 穏やかな生活を支えるためのQOL中心のケア

手術方法

腫瘍科の外科手術では、「マージン(安全域)を取る切除」が基本です。

手術例 内容・適応
断脚術 四肢の悪性腫瘍が関節付近や大きい場合に患肢ごと切除
乳腺切除術 乳腺腫瘍に対して片側チェーンごとの切除も実施
脾臓摘出術 脾臓の血管肉腫(破裂リスクが高い)
腸管・胃の部分切除+吻合術 消化管の腫瘍など
顎骨の部分切除 ※1 口腔内の腫瘍(下顎骨・上顎骨)
皮膚再建術(皮弁・皮膚移植) 体幹部の腫瘍切除後の欠損部位に対する処置

術後の病理検査で断端に腫瘍細胞がないか確認し、追加治療の要否を判断します。

手術だけでなく術後の鎮痛・看護・回復支援も重要な治療の一部です。

その他特筆すべきこと

腫瘍の治療において、何より大切なのは「早期発見・早期治療」です。

飼い主様に意識していただきたいこと

  • 毎日のスキンシップでしこりの有無や体重減少に気づく
  • シニア期(7歳以上)では定期的な健康診断(血液・エコー)の実施
  • 腫瘍と診断されても、完治や寛解を目指せる症例も多いことを知る

腫瘍科では、飼い主様の不安に寄り添いながら、「治す」ことだけでなく「生活の質(QOL)を守る」ことを重視しています。

治療方針でお悩みの際には、積極的治療から緩和ケアまで多様な選択肢をご提案します。
一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。


※1…より専門的な対応が求められるケースでは、連携する二次診療施設をご案内しています。