フレンドアニマルメディカルセンター

メニュー

Gastroenterology

消化器科

消化器科とは

消化器科は、胃や腸などの消化管および肝臓・膵臓などの消化関連臓器に起こる病気を専門的に診る診療科です。

食べ物の通り道である消化器は、栄養吸収という重要な役割を担っており、
以下のようなさまざまな症状や疾患が発生します。

嘔吐

下痢

食欲不振

体重減少

犬や猫は不調を言葉で訴えることができないため、飼い主様が異変に気づくことが早期発見の鍵となります。

当科では内視鏡設備を含む高度な検査体制を整え、ペットの消化器の健康を専門的に支えます。

代表的な消化器疾患

消化器科で扱う主な疾患は以下の通りです。

疾患名 内容・症状の概要
胃腸炎 ウイルス・細菌・寄生虫・誤食などが原因。嘔吐・下痢が主症状。
異物誤飲 おもちゃ・ひも・布などを飲み込み、胃内停滞や腸閉塞を起こす。
膵炎(犬に多い) 急性型は高脂肪食が誘因。嘔吐・腹痛・発熱。猫では慢性膵炎が多い。
肝臓疾患 犬:胆汁うっ滞・慢性肝炎・脂肪肝
猫:肝リピドーシス・胆管肝炎。黄疸・食欲不振など。
炎症性腸疾患(IBD) 自己免疫的な腸の慢性炎症。下痢・嘔吐・体重減少を繰り返す。
消化器腫瘍 胃腸のポリープ・リンパ腫、肝臓や膵臓の腫瘍など。食欲不振・嘔吐・黄疸など多様。

検査方法

消化器症状の原因を明らかにするために、以下のような検査を組み合わせて行います。

基本検査

身体検査

脱水の有無・腹部の痛み・直腸検査など

糞便検査

寄生虫卵・消化不良の程度・血便の有無など

血液検査

・炎症マーカー(白血球・CRP)、脱水、肝酵素(ALT・ALP・AST)
・膵臓機能:犬用cPL・猫用fPL、電解質バランスもチェック

画像診断

レントゲン検査

胃拡張・腸閉塞のガス像、異物の有無、臓器のサイズ確認

超音波検査(腹部エコー)

腸壁の厚み、リンパ節腫脹、肝臓・胆嚢・膵臓の状態、腹水の確認

高度検査

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)

・慢性の嘔吐・血便などで原因精査。異物の摘出も可能
・胃や腸の粘膜生検による確定診断にも有用

治療方法

原因に応じて対症療法と原因療法を適切に組み合わせて治療を行います。

主な治療例

疾患・状態 治療内容
胃腸炎 絶食・点滴による胃腸の安静、制吐剤、整腸剤、抗生物質、駆虫薬など
膵炎 絶食・補液、鎮痛剤、制吐剤、重症例では血漿輸血※1なども
肝炎・肝リピドーシス 肝保護剤、抗炎症薬、強制給餌または経鼻カテーテルでの栄養補給
IBD 低アレルゲン食・免疫抑制薬(ステロイド、シクロスポリン)
誤飲 小さければ内視鏡摘出、大きければ開腹手術で除去
慢性下痢 食物繊維調整食、プロバイオティクスの使用

補助療法

  • 消化に良い処方食・低脂肪食への切替
  • 少量頻回の食事管理
  • 飼い主様への食事・投薬の指導

手術方法

以下のようなケースでは外科的治療が必要です。

手術名 内容・対象疾患
異物除去術 開腹により胃・腸から異物を摘出(胃切開・腸切開・腸切除吻合)
胃捻転整復術 大型犬に多い胃拡張捻転症候群の緊急手術(胃の固定含む)
腫瘍摘出術 胃腸・肝臓・膵臓・脾臓など、部位に応じて臓器部分切除を実施
内視鏡的切除 ポリープや一部異物の摘出。低侵襲手術として実施可能な場合あり

手術後は、絶食期間・感染予防・栄養管理を含めた入院下での集中治療を行います。

その他特筆すべきこと

消化器疾患では、早期対応が回復への近道です。特に以下のような場合はすぐに受診をご検討ください。

  • 子犬・子猫の激しい嘔吐や下痢
  • 高齢動物の食欲不振
  • 嘔吐や下痢が繰り返される

ご家庭でできる予防とケア

  • 異物誤飲の予防
    誤食しそうなものは片付ける
  • テーブルフードは控える
    脂肪や塩分の過剰摂取を防ぐ
  • 食事回数の工夫
    少量を複数回に分けて与える
  • ストレスの軽減
    生活リズムを整える、猫は毛玉対策としてブラッシングを

消化器の健康は、「よく食べ・よく出す」という動物の基本的な健康の土台です。
気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽に消化器科までご相談ください。


※1…より専門的な対応が求められるケースでは、連携する二次診療施設をご案内しています。